|
 |
 |
 |
1892年(明治25年) 初代 真田 二三吉 が京都 (円山公園・伏見稲荷大社付近) で焼鳥屋を開業
|
 |
|
 |
1934年(昭和 9年) 二代目 真田 太郎 が家業を継ぎ 神戸市林田区(現長田区)に焼鳥屋「鳥光」を開店
|
 |
(昭和12年) 鳥光にて川柳家たちの 句会が開かれるようになる
|
|
1956年(昭和31年) 神戸市長田区より須磨区に移転。 焼鳥・高級鳥料理店として開店(今 鳥光須磨本店)
|
|
1963年(昭和38年) 法人化し「株式会社 鳥光」となる 代表取締役に 真田 太郎 就任
1968年(昭和43年) 三代目 真田 弘 が代表取締役就任
|
(昭和45年)「鳥光 さんプラザ店」開店
「鳥光 三木店」開店(鳥光より暖簾分け)
(昭和47年)「鳥光 東門店」開店
(昭和50年)「鳥光 センタープラザ店」開店
(昭和50年)「鳥光 尼崎店」開店
1988年(昭和62年) 「鳥光 須磨本店」全面新装開店
1991年(平成 3年) 四代目 真田 修 が代表取締役就任
(平成12年)「鳥光 沖縄店」開店(鳥光より暖簾分け)
2002年(平成14年) 五代目 真田 益充 が代表取締役就任
現在、須磨本店、さんプラザ店、阪神尼崎店の3店舗で展開中。
|
現在に至る
|
|
|
 |
明治27年 東京で外食とし
鳥を食することが
大流行する。
大正12年 関東大震災
昭和 4年 神戸で川柳結社
『ふぁうすと』結成
昭和16年 太平洋戦争始まる
昭和22年 戦後食料事情の
悪化により全国飲
食業営業禁止令
が出される
昭和39年 東京オリンピック
開催、東海道新幹
線開通
昭和45年 ファミリーレストラン
『すかいらーく』
1号店オープン。
昭和48年 オイルショックで
物価上昇夜間ネオン
禁止令が出される
昭和63年 昭和天皇崩御 (平成元年)
平成 7年 阪神・淡路大震災
|
|